2018.01.12

最強寒波襲来!

飯南町では9日火曜日の日中から雪が降り始め、本日12日には赤名で102センチの降雪量を記録しています。
水曜日から三日連続の交流センター周囲の除雪作業でへとへとです・・・
image2.jpeg
↑↑毎朝の公用車救出作業も一苦労

image1.jpeg
↑↑ ゆうしゃは こおりのつるぎ をてにいれた
▶ そうびする
□□すてる

年間で全国でも数人の方はつららで負傷なさるそうです。
長いもので70センチはありそうなつららも見受けられます。

現在-4℃、国道も路面は圧雪で凍結しています。
良質な雪ですので、週末はスキーやスノボのお客様でスキー場も賑わいそうです。

お越しになる際は運転にお気をつけください・・・

2017.03.29

頓原公民館完成しました!

昨年6月に仮事務所へ引越した支援センター。
取り壊されて昨年着工した工事も終了し新たに入居する「頓原公民館」が完成しました!
center
木材を取り入れた外観は周囲に溶け込んでいます。
center2
5月末に引越し予定です。
頓原公民館様、老人クラブ様と同居し6月には開館セレモニーも予定されているそうです!

町の新たな拠点として活用され、当会も様々な情報発信基地として益々皆様のお役にたちたいと考えています。
しばらくは、現在の仮事務所にいますのでお間違えになりませんように・・・

2017.02.17

平成28年度視察研修

こんにちは!

大雪も落ち着いた飯南町は、冷たい雨が降っています。
気温が上がっているため、雪崩に注意が必要です。
飯南町にお越しの際はお気をつけください。

去る、2月14日(火)から二日間の日程で、事業委員会と指導委員会の皆様の計画で、愛知県名古屋市及び豊川市へ視察研修へ出かけてきました。
目的は、町内のポイントカード組合の事業統合に向けた先進地視察です。
現在飯南町には2つのカード会が存在しており、数年前から統合に向けて協議を行ってきました。今回の視察により一層の進展が期待されます。

朝6:30に頓原を出発、途中昼食休憩をはさみ名古屋に到着は15:00でした・・・
まず、株式会社シンプライズ 代表取締役社長 小田憲吾様に「地域カード勉強会」を行っていただきました。
接触IC、非接触IC、使い捨てカードの長所や短所、導入事例をご説明頂きました。
image1.JPG

二日目は、豊川稲荷で有名な豊川市へ1時間かけて移動し、豊川カード事業協同組合理事長 丸山恭司様から「JANカード導入によるカード事業の取組」について  お話を頂きました。こちらの組合様ではシンプライズ様のシステムを導入し、全国でもいち早くICカードを利用したポイントカード事業を行っておられます。町村合併による理事長様を始めとする役員の方々のご苦労や、会員の皆様と利用者の方々、地域に喜ばれるイベント手法等についてお聞きしました。
最後の意見交換では活発な意見が飛び交い、あっという間の視察時間となりました。
image2.JPG

視察終了後、商店街を抜けて豊川稲荷へ全員で参拝しました。
imag.JPG

全行程を終了し帰路につき、22時前に飯南町に到着しました。
今回の視察を委員会の皆様で振り返り、今後の方針について協議される予定です。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。

2017.01.16

雪かき作業からのスタート

先週末から降り始めた雪が土日に本格的につもり、昨日今日と地域の方々は早朝から除雪作業を始めておられます。

商工会支援センターは除雪車通過後の雪壁破壊?から始まり通路を確保(その前に自身の車両を駐車するところから始まっているのですが・・・)。
公用車の救出へ。
image1.JPG
軽自動車ですが、大型RV車両並みの積雪でした。
四輪駆動車ではないですが、荒れた雪道から無事に抜け出すことができました。

琴引フォレストパークスキー場
http://ski.kotobiki.co.jp/
16日5時現在で70cmの積雪で滑走可能となっております。
降雪は落ち着くようですが気温の冷え込みは続くようです。
皆様も運転・歩行に十分にお気をつけください!

2017.01.11

新年あけましておめでとうございます

天候にも恵まれ穏やかな三が日でしたが、皆様良いお正月を過ごされたでしょうか。
当商工会も1月4日から通常業務を開始しております。
本年もよろしくお願い致します。

1月7日(土)、頓原地区とんどがみせん駐車場で行われ当会女性部の皆様が、来場者の方々にぜんざいをふるまわれました。

cid_bdb3d85e-91eb-472b-b5d0-3bb6a69540ee.jpg

天高く炎が上がり、この一年の無病息災、学業成就、五穀豊穣などそれぞれに願いを込められていたと思います。
この一年、皆様におかれましても実り多き一年になりますことをお祈りしております。

2016.12.19

飯南町交流物産館「しまねあいまるシェ」イベント

去る、12月17日(土)広島県三次市で元気に営業している飯南町交流物産館しまねi(あい)まるシェにて
イベントを行いました!
まる2

 お買い上げ500円以上の方に、飯南町商工会の会員さんが手間暇をかけて作られたおでんをプレゼントさせていただきました!
マルシェ
町産食材も入っていておいしかったです!(つまみ食い・・・)

 

 当日は、気温も上がらず寒い一日でしたが、来店された方もおでんで温まっていただけたと思います!

毎月第三土曜日に、あいまるシェではイベントを行っています。
年明け、1月21日(土)も飯南町商工会がイベントを行う予定です。
新春にふさわしいイベントを企画して?皆様の来場をお待ちしております!
※飯南町交流物産館「しまねあいまるシェ」※
尾道松江道「三次東インター」下車、三次市街地方面へ車で約3分30秒!
産直野菜、加工品、パン、漬物、海産物まで幅広く販売しております。
日本テレビ「ヒルナンデス」にて紹介され大ブームとなった「そば処一福」のそばもこちらで召し上がれます。

2016.11.07

由來八幡宮の頭屋祭行事

 こんにちは!経営指導員Aです。
  今日11月7日は、 頓原地内にある由來八幡宮の頭屋祭行事で、 灘子(はやしこ) と呼ばれる田楽が町を練り歩きました。
    image3.JPG

 由來八幡宮の頭屋祭行事とは毎年10月1日に行われる「注連下ろし神事」から11月8日の「頭渡し神事」までの一連の行事を指しています。
 「頭屋(とうや)」と呼ばれる地域ごとの「名」の集団であり、この「名」は古代にさかのぼる行政区画の単位に由来するものとされています。
 「名」という単位を基礎とした頭屋祭行事が、穀霊祭祀の伝統を現在に継承していることは大変重要であるとして平成6年に島根県の無形民俗文化財に指定さ
  れています。
 
 商工会の会員事業者様や青年部のメンバーも頭屋や氏子会として神事を盛り上げていらっしゃいました。
 明日は最終日、神楽の奉納等が行われます。

 地域と共に育ち、生きることとは、伝統を守り次の代へ引き継いでいくことです。 
 地域の伝統を残し、継承することは非常に大変なことですが、更に形を変えないで続けていくということはさらに大変なことではないでしょうか!
 
 皆様のお越しをお待ちしております。

 ありがとうございました。 拝

2016.10.18

税務研修会

img_3353.JPG

こんにちは!
経営指導員Aです。

飯南町商工会は、公益社団法人雲南法人会飯南支部の事務局を承っております。
今日は、飯南町ふれあいホールみせんを会場に税務研修会を開催しました。

主に、経理担当者の方を対象とした内容になっています。
大東税務署様にご講話頂き、皆様真剣な表情でそして時折笑いあり・・・
短時間に最良の成果が上がる研修になったのではないでしょうか!

慌ただしい年末を過ぎますとあっという間に確定申告の時期になります。

「備えあれば憂いなし」

私も、会員の皆様の確定申告を担当させて頂くのは初めてです。
実践あるのみ。
私自身も勉強させて頂きました!

 

ありがとうございました 拝

2011.02.03

大雪パート2~除雪

年末から降り続いた大雪のため、商工会館は雪に埋もれておりました。

dsc00878-1.jpg←事務所の中から撮った写真

 

 

2月に入り、ようやく太陽さんの顔を見るようになり、節分の今日、除雪作業を業者さんにおねがいしました。

38年豪雪を抜く積雪量といわれる雪が会館の屋根にどっさり!駐車場には溜まった雪の山がふたつ!

dsc00879-1.jpgdsc00882-1.jpg

屋根から降ろした雪で駐車場は雪山・・・ブルとダンプで雪を運び出します。

 dsc00884-1.jpg

 

 ←除雪後

 

 

S指導員は38年豪雪の時はまだ、かろうじて生まれていないので・・・見たこともない雪の量に思わずシャッター!ブログにのせることにしました。みなさんのところは雪害はありませんでしたか?お見舞い申し上げます。

 

2011.01.18

大雪~とんど祭り

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末から続いている大雪ですが、このとんど祭りの日、16日はさらに暴風雪となり、開催があやぶまれましたが、無事行うことができました。

今年も、無病息災を願って雪の中、たくさんの町民の方が訪れてくださいました。

dsc00875-1.jpg

 

 dsc00873-1.jpg

恒例の女性部によるぜんざいも大人から子どもまで、「甘くておいしい」と大変好評でした。

 dsc00865-1.jpg

今年も一年、良い年になりますように・・・!